僕は嫌いなモノやことを徹底的に避ける生き方をずっとしてきた。これからも一緒だろう。
例えば外食で頼んだものの中に嫌いな食べ物があったら、それらを全て避けてから食べ始める。1つでも嫌いなものがあると食欲が失せてしまうからだ。
実際には嫌いなものを100%避けることは不可能で、少し妥協せざるを得ないことはある。
仕事なんかはそう。
1度転職を経験してわかったが、自分のストレス耐性みたいなもんを感覚的に把握しておくと無駄なストレスを抑えることが出来る。
自分に合ってる(と思う)仕事に転職したところ、抱えるストレスを多少なりとも軽減出来たと思う。
僕は昔から人と話すのが億劫だと感じているところがあり、最近までやっていた仕事はコミュニケーションをとる頻度が少なくて済むから、年中フルタイム労働でもなんとかやれていた。
けれど今の状態はまだ自分の理想じゃない。疲れるものはやっぱり疲れるんで、今はまたニート生活に突入した。
もっと金を稼いでガンガン消費して楽しむという人生があるのは否定しないし、賑やかな場所で楽しむのもたまにはいい。まぁでも僕はそんな人生はいいや。99の楽しいより、1のストレスを避ける人生のほうが断然魅力だ。
もっと自分の時間を増やし余計な人間関係というストレスを完全に断捨離して、穏やかな余生を送るのが僕にとっての終着駅みたいなもんだ。
よく考えれば、自分の年間の生活費分だけ働けばわざわざ年中フルタイムで働く必要もなくなる。
セミリタイアすると生活に金がかからなくなるとはよく聞くし。たしかに仕事を辞めてニート生活に入ってからは、ストレスが少なくなるから食費もちょっと抑えられそうな感はある。
つまり自分ができる範囲の節約生活をして、生活費を落とすことがセミリタイアへの近道になる。
ただどうしてもストレスに耐えられんとなれば、フルタイム労働に復帰せず週3~4バイトしてダウンシフトして生きる手札もあるっちゃある。
一つの手段に縛られずあらゆる状況に対応できるよう手札を揃えること、適切な手札を切ることを大切にしたい。
もっとも恐ろしいのは目標にとらわれ過ぎて、自分のイヤなことを歯を食いしばって取り組んで泥沼にハマることだから。
かつて僕は仕事がイヤすぎて自分から命を絶とうとも考えたし、もう少しで実行に移すところだったから、しっかりと肝に銘じているつもりだ。
知らない人はいつまでも知らないだろうが、人生に過大な消費や見栄や世間体なんていらんのですよ。
コメント